直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)
~歯の神経を残す治療~
従来の治療法では、神経の近くまで達してしまった深い虫歯の場合、麻酔をして神経を取ってしまう治療が一般的でした。しかしながら、神経を取ってしまった歯は極端にもろくなり、寿命が短くなってしまいます。
逆を言えば、出来る限り歯の神経は抜かないようにすることが、歯を長持ちさせることにつながります。
当院では、神経を残す治療「直接覆髄法」を行っています。
これは、虫歯を除去し神経が露出している場合でも、最新のMTAセメントという材料を使用し、神経の保護、保存を行い神経を残すことのできる治療法です。
この治療を行うことで、歯の神経を抜くケースが非常に减少しました。
虫歯の症状や進行状況などにより適応できない場合もありますが、「神経を残す」「歯を長持ちさせる」うえで非常に有効な治療法です。お気軽にご相談ください。
MTAセメントとは
MTAセメントは、ケイ酸カルシウムを主成分とする材料で、これまでの主な材料であった水酸化カルシウムに比べて、生体親和性や封鎖性、抗菌性などに優れた革新的な材料です。
1998年から欧米で使用されるようになり、2007年から日本でも多数の症例に使用されており、高い臨床評価が報告されています。
当院の実症例・治療の流れ
むし歯検知液で、むし歯になっている箇所を正確に把握し(青くなっている箇所)、むし歯除去を慎重に行います。
赤くなっているところが、歯髄(歯の神経)が露出している箇所です。
歯髄(歯の神経)が露出しているところに、MTAセメントを充填し歯髄を完全に封鎖します。
痛みがないかを確認してかぶせものの治療へと進みます。この時点で痛みが出る場合は抜髄(神経をとる)の処置を検討することになります。
直接覆髄法のメリット・デメリット
メリット
- 神経近くまで達していた虫歯の場合でも神経を残すことができる可能性がある。
- 神経を残すことで、歯を長持ちさせることができる。
- 歯の切削量を出来るだけ抑えることができる。
デメリット
- すでに痛みなどの症状が出ている場合など、すべての症状には適用することができない。
(担当医が診断を行います) - 治療直後は歯がしみたり痛む場合があります。
- 保険適用外の治療となります。
よくある質問Q&A
- どのようなケースが対象になりますか?
-
- 神経が生きている場合
- 神経に近接している深い虫歯
- その歯に症状が出ていないこと
(冷たいものがしみる、熱いものがしみるなど一過性の症状の場合は対象になることがあります) - 他院では神経を取ると診断されているが、今現在ズキズキしていない場合
- どのようなケースが対象外となりますか?
-
- ズキズキと痛む症状がある歯
- 現在ズキズキしていて薬を服用したいくらいの場合
- 神経がすでに死んでいて、そのせいで痛みを感じない歯
- 歯周病でグラグラしている歯
…は神経を残すことが難しいことがあります。
- 治療期間はどれくらいですか?
- 被せ物が入るまで1~3ヶ月程度となります。
- 費用はどれくらいですか?
- 6万円(税別)となります。(被せ物代は別途)
- 直接覆髄法はどこの歯科医院でもできますか?
- 正しく直接覆髄法を行うことのできる歯科医院は、高倍率6~10倍の視野で常に治療を行っている、普段から治療で使う材料を適切なものをチョイスして使っている、など一部の歯科医院に限られるのが現状です。
もっとも処置自体の難易度が高いこともあり、行っている歯科医院は全体の2割程度かと思います。
~歯の神経を残す治療・神経を抜く治療の違いについて~
神経の近くまで達してしまった深い虫歯の場合、麻酔をして神経を取ってしまう治療が一般的です。
しかしながら、当院では、神経を残すことのできる治療、直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)を行っております。
歯の神経を抜くって、どういうこと?
歯の神経を抜くとは、文字通り歯の中にある神経を取り除く治療方法のことです。
歯の神経を取り除くことで、痛みや腫れが軽減され、炎症が改善されます。
ただし、歯の構造自体が弱くなってしまうため、補強するための処置が必要であったり、感染や炎症が起こりやすくなったりするデメリットも多いのもまた事実です。
では、
- なぜ当院は神経を残すことにこだわっているのか
- 神経を抜くと歯はどうなってしまうのか
についてご説明いたします。
結論から言うと、神経を取ってしまった歯は極端にもろくなり、寿命が短くなってしまいます。
なぜかというと、歯髄(歯の神経)を通じて歯の根本から先端まで栄養が送られているのですが、神経を抜いてしまうことで、栄養が行き届かなくなってしまうからです。
また神経部分には血液(血管動静脈)も循環しており、それが絶たれてしまうと当然ながら歯は脆くなってしまいます。
歯の神経を取るメリット
1、痛みの軽減:
神経が炎症を起こすと、非常に強い痛みが生じることがあります。神経を取り除くことで、炎症を起こしていた神経がなくなり、この痛みを劇的に和らげることができます。
歯の神経を取り除いた後、通常は2~3日以内に痛みがなくなります。
2,感染拡大の予防:
歯の神経が感染を引き起こしている場合、それが進行すると歯根膜炎を引き起こし、歯を失うことにつながります。
歯根膜炎は、歯根周囲に炎症が起こり、歯を支える骨が破壊される病気です。
神経を抜くことで、さらなる感染拡大を防ぐことができます。
植物も栄養や水が全体に行き届かなくなると、しだいに弱くなりいずれ枯れていってしまいますが、歯もそれと同じことが言えます。
神経を抜いた際の負の連鎖
神経を抜いてしまうことで、負の連鎖が起きるリスクが高まります。
神経を抜く
↓
神経を抜いた歯が弱くなる(歯が割れる、膿が溜まる、またむし歯になる)
↓
度重なる治療により修復できなくなり、歯を抜くことになってしまう。
↓
周りの歯に負担がかかり、むし歯や歯周病になりやすくなる。
ですから、神経を極力残してあげることが歯を長持ちさせること、全体のバランスを保つことにつながります。
これが当院が神経を残す治療を行っている理由です。
歯の神経を取るデメリット
それ以外にも、神経を取ってしまうことで以下のようなデメリットがあります。
- 栄養と血液の循環がなくなるので歯の色が徐々に黒ずんでくる
- 前歯においては極端に見栄えが悪くなってしまう
- 異変を痛みとして知らせる神経がないため、再び虫歯になりやすくなってしまう。
ですから、当院では神経を残せる可能性のある状態なのか、神経を残す治療「直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)」も視野に入れ、診断にあたっております。
すべての症状に適用できるわけではなく、すでに痛みなどの症状がある歯や、神経まで虫歯が到達している虫歯の場合は、神経を抜かなくてはならないこともございます。
いずれにしましても担当医による診断のうえ、適切な治療のご提案をさせていただきます。
適切な神経治療が施されていない場合、咬むと痛んだり、歯ぐきが腫れるなどの症状、また何となくうずくような不定愁訴をもたれて転院されてくる患者様が多いのが現状です。
当院では出来るだけ長くご自身の歯で健康的な生活ができるように、持ち得る最大限の治療技術を用いてお手伝いさせていただきます。
遠方からも多くの患者さんがいらしています
当ページでご紹介している神経を残す治療「直接覆髄法」を日常的に行っている歯科医院は多くありません。
そのため、東京だけでなく神奈川、埼玉、千葉からも多くの患者様にご来院いただいております。