▲子どもの矯正「ビムラー矯正」
当院では、子どもの矯正治療に、取り外し式の機能矯正装置「ビムラー矯正」を取り扱っております。夜寝る時と日中の2~3時間程度の使用により、噛む力や舌・唇の力など本来のお口の筋肉の力を利用し、歯を動かす矯正治療です。
受け口、出っ歯、がたがた・でこぼこの歯並び等、お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるといった方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
当院の院長はビムラー矯正を日本中に広めたインターナショナル矯正学会日本代表・岩附 勝先生に直接指導とトレーニングを受けております。
ビムラー矯正(機能矯正)とは
▲MUH (ムーアプライアンス)
▲Bionator (バイオネーター)
▲Bio Block (バイオブロック)
▲Bimler (ビムラー)
ビムラー矯正は、ドイツのビムラー博士によって開発された機能矯正装置の一つで、1946年に開発され、日本国内においても長い歴史があります。
顎の成長・発育や飲み込む時や歯ぎしりなどの普段から自然に行われている筋肉の動きを利用し、徐々にゆっくり動かすので、痛くなく無理のないお子さんに優しい治療法です。
床矯正(しょうきょうせい)との違い
子どもの取外し式矯正装置の中では、床矯正が広く知られており一般的な治療方法です。しかし床矯正は、症例が限られ、お口の筋力の訓練も必要になる場合があります。
ビムラー矯正はお子さんが意識してお口の訓練をするのではなく、装置が勝手に噛む力を上げて歯を徐々に動かし歯並びを治すという点が、床矯正とは異なります。
同じ取外し式で見た目が良く似ていても、ビムラー矯正はこれまでの床矯正とは治療の理屈が違い、徐々に認知され注目を集めている子どもの矯正歯科治療方法です。
適正年齢は、おおよそ4~12歳頃です
最も適切な治療開始年齢は4~8歳ごろで、個人差はありますが、この頃から治療をスタートすると、最もお子さんがストレスを感じず、早く綺麗に治る可能性が高くなります。上記以外のご年齢でも不可能ではありません。
料金は、治療スタート時のご年齢や難易度により異なりますので、詳しい診査・診断後にご説明させていただきます。
メリット・デメリット(長所・短所)
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|